更新日:2020/10/20
要旨 |
これまで富山県産業技術研究開発センターにある二軸引張試験機を使用し、現地にてひずみエネルギー密度関数を算出する体験セミナーを開催してきました。 しかしながら、公設試などの公的機関が所有する二軸引張試験機は全国で1台しかなく、また市販の二軸引張試験機は非常に高価であるため、二軸引張試験を利用できる環境が限られているのが実情です。 そこで今回、二軸引張試験用の治具を卓上小型試験機に取り付け、誰でも容易に二軸引張試験が行える試験装置を製作しました。 昨今、外出自粛などの諸事情を鑑みて、オンサイトにて試験機の操作方法からCAE解析用の材料物性算出までの体験セミナーを実施します。 本セミナーでは、実際にゴムの材料試験を通じてゴムの特性や感覚を理解いただくと共に、机上では得られないゴムの実態や単純に求めにくい剛性の難しさを理解していただきます。 また、実際にEXCELを使用しながらひずみエネルギー密度関数の回帰方法を実習していただきますので、CAE解析に必要な回帰方法を習得することができます。 セミナーの日程や場所などについては個別にご相談ください。 |
---|---|
日時 | 別途ご相談 ※セミナーは5時間程度 |
会場 | 別途ご相談 |
定員 | 別途ご相談 |
受講料 | 198,000円(税別) ※交通費等の諸経費は別途かかります |
受講対象 | ・ゴム材の試験方法を理解したい方 ・ゴム解析でひずみエネルギー密度関数定義にお困りの方 ・ゴムの解析で予測精度を効率的に向上したい方 ※EXCELの基本操作ができる方 |
習得知識 | ・ひずみエネルギー密度関数 Mooney3次式での定義方法 ・単軸、二軸試験機の使い方からデータ処理の方法 ・ゴム材料を扱う上での陥りやすい問題の回避方法 |
持参物 |
当日はEXCELを使った実習を行いますので、EXCELがインストールされたノートPCをご持参ください。ノートPCの貸出しは行っておりませんのでご了承ください。 |
試験片 |
当日、ご用意されたゴム試験片を測定します。 |
プログラム |
1. 短冊、ダンベルでの単軸伸張試験の注意点 2. 見かけ上のヤング率について 3. 二軸理論と実習前の試験機の操作概要と注意点 4. 単軸及び二軸試験実習 5. 単軸及び二軸試験のまとめ 6. 質疑応答 |
講師紹介 | 寺子屋 代表 萩本 光広 氏 自動車、土木、OA機器他のゴム製品製造業でのCAE部門の立ち上げから実用化まで約30年にわたる豊富な経験(ノウハウ)があります。超弾性材料の製品開発に関わる技術支援(コンサル)やゴム材料の受託試験のご要望に対し丁寧にお応えしています。 現在、製造業4社に対しての技術支援と10件以上のゴム材料試験の実績があります。また、2008年よりCAE解援隊のWebサイトにてゴム材料に関わる各種情報を継続的に提供しています。 |
お申込み | |
関連サイト | ・材料試験サービス ・ゴム材料データベース |