NEWS

これからゴムのFEM解析を始めるために失敗しない方法と効率的運用のススメ

更新日:2023/08/29

管理者必見、コスパを考えたゴムのFEM解析実用化とCAD/CAE自動化ノウハウ

要旨 FEM解析の基本、しかし線形解析でさえ安易な設定で失敗し易い物があります。

ソフトの癖がユーザーの落とし穴になっているケースが少なくありません。
ゴムの解析に限らず、金属の線形解析でも本当にその解析方法は正しいでしょうか。

線形解析の失敗事例からゴムの失敗しない方法、解析が合っていないと勘違いする事例など含めて、効率的なゴム解析の実用化について自動化の方法と共に説明します。

また、ここだけでは説明しきれない時間設定ですので、興味を持たれた範囲はお困りごと相談含めて別途web会議を設けさせていただきます。

ソフトの導入前、導入して間もない初心者の方にお勧めの内容となっています。

日時 2023年9月26日(火) 9:30~11:40
定員 5名
受講料 33,000円(税込)
受講方法 ビデオ会議ツール Webex での受講となります。
Webex を使用できない方はご相談ください。
受講対象 ・CAE推進部門の担当及び管理職の方
・これから解析を導入、導入したものの効果的に運用できていないことにお悩みの方
・CAE業務でお困りの方、また効率化したいと考えている方
習得できる知識 ・線形FEM解析の基本から勘違いしている解析方法や失敗事例
・FEM解析の基本から解析のV&Vを適用して課題、解決方法を見つける知識
・CAD/CAEの自動化の方法、注意点を理解し効率的な仕組み作りを習得できる
プログラム 1. FEM解析の基礎と線形解析の失敗
・モデリング、材料定義、拘束条件のノウハウ
・なぜ、固有値解析が合わない
・金属、樹脂、ゴム材料の定義方法

2.ゴムのFEM解析予測精度の効果的アップ
・ゴムの解析の基本と間違いがちな要素選択、拘束条件、結果の見方
・失敗事例含めた正しい定義方法

3.解析方法、ソフトの能力からの注意点
・固有値解析と要素選択方法、なぜ合わないかの疑問解消
・ゴムの固有値、時刻歴応答解析、ソフトの能力を理解する

4.解析導入のノウハウ
・シール、防振ゴムの設計方法
・型設計から見えること
・自動化の考え方

5.自動化は工数削減だけではない
・CAD/FEM解析の自動化システムの作り方

6.質疑応答

講師紹介 寺子屋 代表 萩本 光広 氏
自動車、土木、OA機器他のゴム製品製造業でのCAE部門の立ち上げから実用化まで約30年にわたる豊富な経験(ノウハウ)があります。一日数百モデルの解析をこなす中で身に着けた自動化・効率化・設計者解析のノウハウを構築しています。
現在、製造業15社に対しての技術支援と50件以上のゴム材料試験の実績があります。また、2008年よりCAE解援隊のWebサイトにてゴム材料に関わる各種情報を継続的に提供しています。
お申込み