二軸試験のメリット
ゴムの解析精度を上げるためには、適正な材料物性を定義することが重要です。
単軸引張試験で得られる材料物性には限界があるため、ゴムのCAE解析には適正な材料物性が得られる二軸引張試験が有効です。
二軸引張試験から得られた適正な材料物性を使うことで、
ゴムの解析精度を向上させることができます。
解析精度が向上することで、
ゴム製品の最適な形状や性能の事前予測が可能となります。
その結果、即座に設計へフィードバックできるため、
設計期間の短縮と品質向上が期待できます。
二軸試験の有効性
ゴムのCAE解析事例ですが、単軸試験よりも二軸試験(純せん断)のひずみ分布が実測に近いことが分かります。
CAE解析の精度を向上させるために、
二軸引張試験(純せん断)から得られる材料物性を使うことをお勧めしています。
二軸試験の解析精度
適正な材料物性値を使用することで
実験結果と解析結果はほぼ一致します!
マフラーマウント(ゴム)の解析事例
ハの字型マウント(ゴム)の解析事例
ラバーコンタクト(ゴム)の解析事例
二軸試験機の概要・仕様
本試験機は、市販の小型試験機に二軸引張試験の治具を装着した、ゴムの材料物性を取得するための試験装置です。
本試験機は可搬送の小型卓上試験機で、手軽に持ち運びができ、デスクワーク感覚で二軸引張試験が行えます。
現場での作業性・操作性の向上を追及し、必要最小限のボタン操作と見やすい表示、広い作業スペースを確保しました。
2本柱構造の採用により、1本柱式で見られる試験軸のズレや傾きのない高精度・高信頼性の安定した試験が行えます。
一軸拘束二軸引張試験
静的な二軸引張試験が行えます。
二軸試験の結果データを回帰することで、CAE解析に必要な超弾性材料モデル(Mooney、Ogdenなど)の材料データを取得することができます。
● 対象材料:ゴム、エラストマー
● 出力項目:荷重-変位、応力-ひずみ
● 材料定数:CAE解析用 超弾性材料モデル(Mooney、Ogden)
製造元 |
㈱ 東京衡機試験機 |
型式 |
LSC-1/300-2 |
試験力容量 |
100 ~1000 N |
試験速度設定 |
10~300 mm/min |
試験力表示 |
4 1/2桁デジタル表示 |
変位表示 |
5桁デジタル表示 |
支柱内側間隔 |
270 mm |
最大引張間隔 |
300 mm |
試験片つかみ具 |
平行式 |
最大上下間隔 |
520mm |
その他機能 |
ゼロリセット、変位原点復帰、ピークホールド 引張・圧縮切換スイッチ、クロスヘッド上下限停止 破断停止、オーバーロード停止、オーバーストローク停止 |
外部出力 |
アナログ出力: DC 0~5V フルスケール可変(試験力・変位共) |
寸法 |
W 380 x D 400 x H 800 mm |
重量 |
30 kg |
電源 |
300VA(AC100V 50/60Hz) |
二軸試験機を導入されたお客様の声
電子機器メーカー 技術開発部 解析担当

ゴム部品の解析が実験と合わずに困っていたところ、「もの創りコラボ」より二軸試験が有効だという提案を受け、試しに二軸試験をお願いしました。
その結果、実際に解析の精度が向上し設計に十分に使えると判断し、今後もゴム部品の解析ニーズがあるため試験機を導入することにしました。
今後は、自社でゴム材料データを蓄積し、データベース化して設計に有効活用する予定です。
二軸材料試験サービスと共に二軸試験機を導入される企業・大学が増えてきています。
販売価格
下記2つのプランをご用意しています。
●引張試験機をお持ちの方
自社で保有する引張試験機に装着します。
二軸引張試験治具のみ : 180万円(税別)
●引張試験機をお持ちでない方
小型引張試験機と二軸引張試験治具をセットで提供します。
小型試験機+二軸引張試験治具 : 295万円(税別)